加治屋町1番街区再開発へ!

この度、市電の電車通りに面した加治屋町1番街区において、地権者の方々が「加治屋町1番街区再開発協議会」を発足され、再開発に向けて動き出されました。
鹿児島市は令和5年度当初予算に土地と建物の評価を行うため調査費約2600万円を計上しております。

事業を計画するJR九州と地権者の皆さんは、令和5年度上期に準備組合を設立する方針で、市としては秋ごろの都市計画決定を目指しております。
敷地は電車通り約160mに面した約5600㎡で、複合ビルの高層階はマンション、低層階は街歩きを楽しめるようにガラス張りの商業施設を計画されているようです。
近年再開発の完了したセンテラス天文館が約6000㎡、Li-Ka1920が入る鹿児島中央タワーは約4400㎡で今回の再開発はそれらと同等の規模となる見通しです。
天文館と鹿児島中央駅は電車通りで一直線に繋がっており、中心市街地のまちづくりにとっても、にぎわい創出などに大きな役割が期待されますので、その行方を見守るとともに、行政と連携するなかで各面からの支援を行ってまいりたいと考えております。

若き薩摩の群像 追加建立 除幕式

9月30日、鹿児島中央駅の「若き薩摩の群像」に2名の薩摩藩士が追加建立され、完成除幕式に出席しました。(記念写真左端)


追加建立に関してご理解・ご協力をいただいた製作者の中村晋也先生を始め、ご尽力いただいた関係の皆さまに対しまして心から感謝申し上げます。
 私の祖父と親交のあった中村晋也先生と式典前にお話をしました

「若き薩摩の群像」は、鹿児島市の五十万都市達成記念事業として、薩摩藩遣英使節団の功績をたたえるとともに、郷土の限りない発展を念じて、昭和57年3月に建立されましたが、19名の使節団のうち、土佐出身の高見弥一と長﨑出身の堀孝之の2名は薩摩藩出身でないことから除外されており、薩摩藩が排他的であるとの印象を与えかねない状況でした。


この事についてはこれまでも市議会において議論がなされ、私自身、市民の皆さんのご意見も踏まえるなかで、
平成19年第3回定例会と平成20年第3回定例会において2名の追加建立を求める質疑を交わしております。詳細は以下のリンクから(動画は20年のみ)

平成20年第3回市議会定例会 川越桂路 質疑動画

https://www.kagoshima-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=44

会議録検索システム

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kagoshima/MinuteSearch.html


その当時、鹿児島市は「若き薩摩の群像は完成された美術品であり、追加建立することは難しい」旨の答弁を行っておりましたが、この度、関係者の方々のご尽力により、建立から38年の時を経て、2名の追加建立が実現しました。
 除幕式式典において鹿児島市議会議長として祝辞を述べました


今回新たに、2名の薩摩藩士が現代に蘇り、薩摩藩英国使節団全員が一堂に会したその威風堂々たる姿は、まさに壮観であり、苦難を乗り越え達成した先人の偉業を改めて誇りに思うと同時に、追加建立を求めた一人として抑えきれない感動をも覚えたところです。

  こちらも祖父と親交のあった第32代島津氏当主 島津修久氏と

開明的だった薩摩藩は、幕末期の慶応元年(一八六五年)に、当時、鎖国政策下であったにもかかわらず、国禁を犯して19名の若き精鋭を薩摩藩英国使節団として英国に派遣しました。
使節団のメンバーは帰国後、藩という枠にとらわれることなく、黎明期の近代国家日本建設の原動力となり、大きな役割を果たしたことは、皆さまご承知の通りであります。

かつて19名の若者は、溢れる情熱と高い志を持って、遥か英国の地に旅立ち、日本の近代国家建設の原動力となりました。
その先人たちに倣い、鹿児島の若人が世界に羽ばたくことを期待しております。

 

 

冷静な判断のもと、withコロナでの日常を。

鹿児島市で7月2日に判明したクラスターは、一時感染を拡げ多方面に様々な影響を及ぼしましたが、現在は落ち着きを取り戻してきました。

先日、本件に関して、厚労省のクラスター班の意見も踏まえた鹿児島市としての見解が示されましたので、その資料を添付しておきます。
新型コロナウイルス感染症クラスター関連の発生対応について(令和2年7月23日)

この見解の中では、
(1)本クラスターの特徴
・陽性者の中で若年者の割合が高い
陽性者の約半分が無症状で、重症者はいない
濃厚接触者が8割以上を占めている
・発症した店舗スタッフから利用客に伝播、その後家族等の濃厚接触者等に感染が拡大
★全症例のうち97%以上の高い確率で追跡できている(
リンクを追跡可能)

(2)店舗における感染拡大の要因について
・県内外からの来客があった
マスクの装着が十分ではなかった
・スタッフの楽屋が極めて密な空間であった
・通常換気しているが、雨天時に閉め切っていた日があった 等

(3)早期のクラスター関連陽性者数の減少
・迅速な感染拡大防止策
→クラスター発生源となりうる施設の同定
クラスター発生源の迅速な公表
→不特定多数の訪問者への注意喚起
市民の皆様の感染防止対策への協力
市民の皆様の市保健所の疫学調査への協力
・報道機関による疫学調査への協力の広報
・帰国者・接触者外来の体制の充実
検査体制の拡充(検査機関)
パソ・ラボ、新日本科学、鹿児島大学病院、市立病院、県環境保健センター、市保健環境試験所
入院医療機関等の体制確保
・市保健所の人員拡充による十分な疫学調査の実施
・帰国者・接触者相談センターの充実 等


と、現段階での一定の総括をしており、本市で発生したクラスターは、市民の皆さまのご協力もいただくなかで、比較的早く収束する方向に向かっています。

その他、詳細については添付した資料をご確認いただきたいと思います。
コロナはクラスター関連だけではありませんので、今後も予断を許さない状況ではあります。マスクの着用はもちろん、手洗い・うがいの励行に加え、3密を避けて行動することを意識するなかで、これまでと同じような日常を送ることが大切なのではないでしょうか。

本市においては陽性判明者がゼロの日もありますが、全国移動が可能な現状を考えた場合、しばらくはwithコロナの状況が続くと思われます。
※鹿児島市の直近の状況(入院加療や無症状でのホテル隔離等は26名。添付資料をご参照願います)
新型コロナウイルス感染者情報(7月1日以降)について(7月25日17時現在)

このような状況を踏まえ、それぞれが新しい生活様式を実践し、ご自身のリスクを正しく理解したうえで消費活動もしっかり行うなど、withコロナでの日常を送りましょう!

Keep Calm and Carry On

Keep Calm and Carry On (平静を保ち、普段の生活を続けよ)
一昨年、ロンドンで買ってきたキーホルダーに書いてある言葉。
これは、第二次世界大戦時に英国国民に向けて政府が出したスローガンですが、単純にデザインがカッコイイと思って購入。

改めて今この言葉を噛みしめると、正に現状のコロナ禍の中では、このような意識の下で過ごすべきだと感じます。

 

鹿児島市において、本日新たに判明した感染者数は5人。
・感染者総数 109人(クラスター関連77人、その他32人)
・感染者の入院(19日現在) 30人
・接触者(19日現在) 1,609人 
昨日書いたように、感染者の総数は当然増えていくので、感染者数のみ見ていると、日々患者数が増えていく一方のような錯覚を覚えますが、実際には回復され陰性に転じていきますので、入院加療等をしている患者は減少しつつあります。

本日は入院等(無症状でホテル隔離含む)は30人で前日比-4人。

無症状の方が存在することや、クラスター関連以外の感染者が出ている状況も踏まえると、引き続き予断を許さない状況ではありますが、「感染者総数109人」というイメージとは違い、既に多くの方が陰性に転じていることがご理解いただけるのではないでしょうか?

 

このような状況を踏まえ、それぞれの年齢層や持病の有無などによって、低リスク方や高リスクの方がいらっしゃるわけですので、手洗い・うがいの励行に加え、新しい生活様式を実践するなかで、ご自身のリスクを考慮した経済活動をしっかりと行うことが大切なのだろうと思慮します。

Keep Calm and Carry On (平静を保ち、普段の生活を続けよ)
という言葉を意識して、みんなでこの苦難を乗り越えましょう!


私も鹿児島市の現状を踏まえた、鹿児島市の独自支援施策の実現に向けて取り組んで参ります!

新型コロナへの対応

7月2日に鹿児島市で発生した新型コロナのクラスターは、回復しかけていた観光業・飲食業の皆さまを始め、市民生活に多大な影響を及ぼしております。
私も鹿児島市議会議長として各種の報告を受けるとともに、各方面から様々なご相談を受けて対応させていただいているところです。

鹿児島市当局からは本市における「新型コロナウイルス感染者情報」について毎日報告を受けており、本日判明した本市の新規感染者は1名であり、感染者総数104人(クラスター関連77人、その他27人)という状況です。

※参考

・感染者の入院(18日15時現在) 34人

・接触者(18日15時現在) 1,554人
新型コロナウイルス感染者情報(7月1日以降)について(7月19日17時現在)

 

感染者数のみ見ていると、日々患者数が増えていく一方のような錯覚を覚えますが、実際には回復され陰性に転じていきますので、入院加療をしている患者は減少しつつあります。

ただ、無症状の方が存在することや、クラスター関連以外の感染者が出ている状況も踏まえると、引き続き予断を許さない状況ではあります。

このような状況のなかでコロナ対策に取り組んでいただいている方々、特に医療体制を支えて頂いております医療従事者の皆さまを始めとする関係の皆さまのご努力に対し、心から敬意を表しますとともに感謝申し上げます。

しばらくはwithコロナの状況が続くと思いますので、感染拡大防止のため、手洗い・うがいを励行し三密を防いだ新たな生活様式で過ごすとともに、経済活動もしっかり行うことが大切だと思慮します。

 

新型コロナ対策についてはこれまでも各面から取り組んで参りましたが、私の地元である天文館地区などの現状も踏まえ、事業継続支援金の拡充や休業協力金・家賃補助、また医療従事者への支援など、これまで以上の支援策が必要であると行政に対し提言しております。
現在、国の施策に上乗せするなど、出来る限りの「鹿児島市独自の施策」を展開するよう要請しており、その実現に向け取り組んでおります。

私も引き続きその職責を果たしてまいりますので、コロナに負けることなく、みんなでこの苦難を乗り切って参りましょう!

※鹿児島市新型コロナウイルス感染症対策関連専用ページ
https://www.city.kagoshima.lg.jp/corona.html

 

第92代 鹿児島市議会議長 就任!

 

5月15日の令和2年第1回鹿児島市議会臨時会におきまして、歴史と伝統ある鹿児島市議会の議長にご選任いただきました。

その職責を思うとき、正に身の引き締まる思いであります。

今後は、これまでの経験を活かし、公平公正で安定した議会運営に努めて参りますとともに、二元代表制の一翼を担う議会として、森市長をはじめとする当局の皆さまと、今後も正常な緊張関係を保つなかで意見を交わし、更なる市勢発展・市民福祉の向上に努めて参る所存でございます。

結びに鹿児島市議会が議会としての権能を最大限発揮出来るよう、尽力して参ります事をお誓い申し上げ、就任にあたってのご挨拶とさせて頂きます。

鹿児島市議会議長 川越桂路

 

当選御礼!

令和2年4月19日に執行されました鹿児島市議会議員選挙におきまして、コロナ禍で史上最低の投票率となるなか、皆さまの絶対なるご支援を受け3170票を獲得し、29位(過去最高順位)で6期目の当選を果たすことが出来ました。
皆さまのご支援に心から感謝申し上げます。

今回は、自ら議員定数を5人減らす議員定数条例一部改正の議案を提案し、定数が50人から45人となって初めての選挙戦でありましたが、厳しい選挙戦を戦い抜き勝利することが出来ました。
本当にありがとうございました

今後も初心を忘れることなく、引き続きその職責を果たして参りますので、6期目におきましても何卒宜しくお願い致します🙇

川越桂路 拝

鹿児島市議会議員定数 条例改正 議員定数削減についての経過

鹿児島市議会議員選挙の選挙公報が配布されております。
それぞれ現職・新人が自分の考え方について書いてありますが、私が議案作成し提案した議員定数の条例改正の件について、詳細に説明が出来ておりませんので、その経過の記事をまとめておきたいと思います。

鹿児島市議会においては、10年に渡り議員定数について議論を重ねてきておりましたが、結論が出ていない状況でした。
私は、単純なポピュリズムで議員定数を削減してはならないという考え方でしたので、積算の根拠なく議員定数を削減することには反対でした。

しかしながら、直近の国勢調査における鹿児島市の人口は599,814人と既に60万人を割り込んでいることが判明。この人口減少のスピードは予想以上に早く、本市が平成27年12月に策定した「鹿児島市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン」において、2020年に約60万人としていた人口も、既に現在の人口が60万人を割り込んでおり、予想を上回るスピードで人口減少が進んでいることがみてとれます。

 加えて、国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計では、本市の人口は2040年に約52万人、2060年には約41万7千人になると予想されており、将来の人口減少は避けて通ることのできない大きな問題であります。

 さらに、少子高齢化が進むことにより、65歳以上の人口比率、いわゆる老年人口比率は2040年において35.4%、2060年では39.5%との推計がなされており、これまでに経験したことのない高齢化に直面することになります。

 超高齢化の進行に伴う生産人口の減少が本市の税収減につながるとともに、社会保障費の増大や人口減少に伴う地方交付税の落込み等が、本市財政に大きな影響を与えることは間違いありません。

このような予想される鹿児島市の将来を踏まえ、この「議員定数問題」に終止符を打つことを決意し、議員定数条例の改正に覚悟を持って取り組みました。
私自身、これまでの選挙で、50位・49位・47位と、46位以下での当選が5回中3回あることから、定数を45人にすると60%の確率で落選するわけです。
しかし、将来の鹿児島市を考えた場合、誰かが覚悟を持って取り組まなければこの問題は前に進まないと思い、「覚悟の議案」として自ら議案作成し提案しました。
その経過につきましては、以下の記事をご参照願います。

鹿児島市議会議員定数条例一部改正の件について

鹿児島市議会議員定数条例一部改正の件2

鹿児島市議会議員定数条例一部改正の件3     提案説明全文 

鹿児島市議会議員定数条例一部改正の件に対する答弁

鹿児島市議会議員定数条例一部改正の件 議員定数は50人から45人へ!

学生インターシップ 参加者募集

 

目的
川越桂路は、若年層の政治参加や政治に対する理解を深めてもらうこと等を目的として、これまでの経験を活かしインターンシッププログラムを実施致します。
安倍総理と街頭演説
メリット
学生の皆さんにとっては、川越桂路と行動を共にする事により、 議員の仕事や考え方、政治と社会のつながりを知る機会を得るとともに、社会人としてのマナーを養い、社会へ貢献する意識を高めることが出来ると思います。
活動例
議会・委員会傍聴
市議会本会議や議会運営委員会・常任委員会等を傍聴します。
定例会・臨時会の会期中や委員会開催時など、傍聴手続きを行い実際の会議を傍聴します。
また、議案審査に必要なリサーチをインターン生にお願いする場合もあります。
支持者訪問
川越桂路の活動をご支持・ご支援頂いている皆さまのところを訪問する際、同行してもらう場合があります。
企業の経営者や人事担当者などを始め、多くの方々から意見を伺う機会があり、視野が拡がります。
広報活動
政策ビラや市政報告書の配布、活動の写真撮影などを通して川越桂路の広報活動を行います。
市政報告会や、Web更新のお手伝いをしてもらう場合もあります。
画像に含まれている可能性があるもの:4人、、スマイル、座ってる(複数の人)、室内
事務作業・接客
資料作成、データの収集・整理、電話や来客の対応等を行います。
電話対応や名刺交換など、社会人としての基本的なマナー・スキルの向上につながるものです。
地域行事への参加や施設訪問
地域の行事に参加するのも議員の大事な仕事のひとつです。
その他、公共施設や福祉施設等を訪問するなど、実際に現場で働く方々から意見を伺う機会もあります。
画像に含まれている可能性があるもの:4人、長屋 光征さんを含む、立ってる(複数の人)、山、空、屋外、自然
街頭演説
川越桂路は議員立候補前より天文館などで街頭演説や署名活動を行っておりました。
また、自民党青年局長としても長きに渡り、各種街頭演説を行ってきております。
今年4月には市議会議員選挙もありますので、インターン生の皆さんにもマイクを握って頂く機会があるかもしれません。
募集要項
参加資格
・18歳〜28歳までの方(短大生・大学生/大学院生以外の方は要相談)
・プログラム期間に規定の活動時間を確保できる方
・個人情報保護ポリシーにご同意いただける方
参加費
・無料。但し傷害保険にご加入下さい。
プログラム期間
・春期:3月1日~4月30日の2ヶ月間
(活動時間100時間以上を満たすことが出来る場合は随時エントリー可能)
※プログラム期間中の活動内容や活動日数などは面談により決定します。
プログラム修了認定
・活動時間:100時間以上
プログラム開催地域
・鹿児島市
(事務所は加治屋町電車通り沿いです。)
参加方法
先ずはメールにてご連絡をお願い致します。こちらから返信致します。
書類(またはweb)選考の後、面接を行いインターンシッププログラムにご参加頂けるかをご回答致します。
ご応募お待ち致しております。

鹿児島市役所 本館整備事業

現在、鹿児島市役所の本館整備事業を行っておりますが、どのような整備を行うのかについてお問い合わせをいただきました。お問い合わせには個別にご回答させていただいておりますが、こちらでもお知らせ致します。

今回の整備においては、本館と別館の間にある市道山下1号線を歩行者専用の道路にし、本館と別館をつなぐ通路屋根を設けるなど、来庁者の方々の導線に配慮した整備を行うことになっております。

また、通路屋根の上には電光看板を設置し市の広報を行う予定です。

この電光看板につきましては、本館の景観との調和を保つよう配慮するとともに、広報課との連携を行うなかで設置するよう担当課である管財課に要請しております。

本年度中(来年3月まで)に整備を行い、来年4月からの供用開始を予定致しておりますが、詳細につきましては、資料をご参照頂きたいと思います。

整備後のイメージパース図

本館と別館の間にあった市道を廃止して歩道や緑地等を整備